HOME  |  楽しい民芸品について  |  民芸品GALLERY  |  日本の民具と伝統工芸  |  民芸品関連リンク集  |  サイトマップ

櫛(くし)

櫛とは、頭髪をすいたり髪飾りとしてさしたりする道具。鼈甲・ツゲ・竹・象牙・合成樹脂などで作られる。髪をすく部分を歯という。櫛で髪を整えることを梳(くしけず)るといい、画題などによく使われている。
日本での櫛の歴史は古く、縄文時代前期のものとされる櫛がいくつも発掘されている。縄文時代の櫛は、木を削った一木造りの刻歯式と、一本ずつ作った歯を糸で縛り、根元を薄い板で挟んで漆で固めた結歯式の2種類がある。
結歯式の櫛としては、石川県田鶴浜町の三引(みびき)遺跡で発掘された漆塗りの櫛がある。6800年程前のものとされ、ムラサキシキブ材の16本の歯の付け根を横木ではさみ繊維の紐で縛る結歯式の櫛で、縄文時代の赤色顔料に使われていたベンガラ(第二酸化鉄)から得られる顔料をもとに赤、黒、無色の漆を3重に重ねたもの。神奈川県小田原市の羽根尾(はねお)遺跡でも、結歯式で赤色漆塗りの櫛(約六千年前)が発見されている。また、福井県の鳥浜貝塚で発掘された、約五千〜六千年前とされる赤漆塗りの櫛は、ヤブツバキの1枚板で作られた刻歯式のものである。

古事記伝には、櫛が登場する物語として、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国で、伊弉冉尊(いざなみのみこと) から逃れるため櫛を折り投げると筍になり、伊弉冉尊がそれを食べている間に逃げていく話が語られている。また、須佐之男命が、櫛名田比売神(クシナダヒメノカミ。日本書紀では奇稲田姫)を櫛に変えてみずら(髪)に挿し、八俣大蛇と戦って退治し、櫛名田比売神を妻にするという八俣大蛇伝説もある。どちらも櫛の持つ霊的な力を連想させるものである。

万葉集に登場する櫛
然之海人者 軍布苅塩焼 無暇 髪梳乃櫛 取毛不見久尓
志賀(しか)の海女は、藻(め)刈り塩焼き、暇(いとま)なみ、櫛笥(くしげ)の小櫛(をぐし)、取りも見なくに (万葉集:石川君子(いしかわのきみこ))
- 志賀の海女は、海藻を刈ったり塩を焼いたりでいそがしく、化粧箱の櫛を手にとって見ることもないんですよ。
枳 蕀原苅除曽氣 倉将立 屎遠麻礼 櫛造刀自
からたちと茨(うばら)刈り除け倉建てむ屎遠くまれ櫛(くし)造る刀自(とじ)(万葉集:忌部首(いむべのおびと))
- からたちと茨を刈り除いて倉を建てよう。屎(くそ)は遠く離れたところでしなよ、櫛作りの姉さん。

これらの歌から、櫛は装飾品として人々の生活に定着しており、それを作る専門の職人もいたことが知られるだろう。
櫛の語源は、不思議なこと、霊妙なことを表す「奇(く)し」、「霊(くし)び」であるとされる。
櫛は魔除けとしての作用を持つものとしても、生活の場で使用されていたようで、櫛でこするとヒキツケが治るという民間療法や、船霊(ふなだま:船に祀る航海の安全を助ける守り神)様や、棟上げ式の祭祀にも使われていた。櫛を御神体にしているのは、武素盞嗚尊と櫛稲田姫命を主祭神とする富山県の櫛田神社であるという。他には、女子の成人式である「髪上げの儀」に櫛が使用された。

櫛の美
4〜5世紀(Smithsonian | Freer & Sackler Galleries)
金地月秋草虫蒔絵櫛「寛哉」(野村正治郎衣装コレクション)(国立歴史民俗博物館)
(C) Since 2006 楽しい民芸品, or its suppliers. All rights reserved.
inserted by FC2 system